鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / 騒ぐ | 上一个 查看全部 下一个 |
騒ぐ | |
①騒ぐ。騒々しくする。出典枕草子 七日の日の若菜を「七日の日の若菜を、六日、人の持て来(き)、さわぎ取り散らしなどするに」[訳] 一月七日の日に食べるならわしの若菜を、六日に人が持って来て、騒ぎ取り散らかしなどしているときに。②忙しく動く。忙しく働く。出典今昔物語集 二八・二「事果てて車ども懸け、さわぐときになむ、目さめて驚きたりける」[訳] 事が終わって車なども立てかけなどし、忙しく働いているときに、目がさめて驚いた。③心が落ち着かない。動揺する。出典宇治拾遺 三・六「『あさましき事』とて、人ども来(き)とぶらひけれど、さわがず」[訳] 「これはたいへんなことだ」と、人々が見舞いに訪れたが、動揺しない。④乱が起きる。騒動が起こる。出典平家物語 二・烽火之沙汰「小松殿にさわぐことありと聞こえしかば」[訳] 小松の御殿で騒動が起こることがあるとうわさが立ったので。◆上代は「さわく」。 |