鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / す上一个 查看全部 下一个

す 助動詞 四段型《接続》四段・サ変動詞の未然形に付く。〔尊敬〕お…になる。…なさる。…ていらっしゃる。

出典万葉集 一

「この丘に菜摘ます児(こ)家聞かな告(の)らさね」

[訳] ⇒こもよ…。◆上代語。

語法

接続と音変化 四段動詞「思ふ」「知る」「聞く」「織る」に付くときは、音変化して「思ほす」「知ろす」「聞こす」「織ろす」となる。また、四段・サ変以外の動詞でも、「寝(ぬ)(下二段)」「見る(上一段)」「着る(上一段)」「臥(こ)ゆ(上二段)」に付くことがあるが、この場合、音が変化して「寝(な)す」「見(め)す」「着(け)す」「臥(こ)やす」となる。このように音が変化する場合は、全体を一語の動詞として扱う。

注意

尊敬の意味を表す、中古以降の助動詞「す」(下二型)と混同しないこと。上代の「す」は単独で尊敬を表した。

す 助動詞 下二段型《接続》四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。

〔使役〕…せる。…させる。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「妻(め)の嫗(おうな)にあづけて養はす」

[訳] (かぐや姫を)妻である老女に預けて育てさせる。

〔尊敬〕お…になる。…なさる。…あそばす。▽尊敬の意を表す語とともに用いて、より高い尊敬の意を表す。

出典源氏物語 桐壺

「人の謗(そし)りをもえはばからせ給(たま)はず」

[訳] (帝(みかど)は、世間の)人の非難にも気がねなさることもなくて。

〔謙譲〕…てさし上げる。…申し上げる。▽主に会話文中で、謙譲語「参る」「奉る」「申す」などとともに用いてより深い謙譲の意を表す。

出典枕草子 円融院の御はての年

「『これ奉らせむ』と言ひければ」

[訳] 「これを差し上げ申し上げよう」と言ったので。

〔受身〕…れる。

出典平家物語 九・二度之懸

「足を討たせて、弟(おとと)が一人(いちにん)残りとどまったらば」

[訳] 足を討たれて、弟が一人残ったならば。

語法

(1)尊敬の「す」(主として中古・中世)⇒さす・最高敬語(2)受身の「す」④は、軍記物語の合戦の場面に見られる特殊な用法で、武士が「…される」という受身の表現を嫌った、「…させてやる」という気持ちから生まれたもの。

注意

(1)単独で用いられる「す」は使役である。(2)「せ給(たま)ふ」には二とおりあり、「…に」に当たる使役の対象の人物が文脈上存在する場合は使役、そうでない場合は最高敬語、または二重敬語と見てよい。⇒せたまふ(3)上代の尊敬の助動詞「す」と混同しないようにすること。

参考

(1)「す」と同じ意味・用法の助動詞「さす」は四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に付く。(2)「宣(のたま)はす」「賜はす」「参らす」の「す」は、本来は②と③の「す」であるが、「宣はす」「賜はす」「参らす」全体で一語の動詞とするのが一般的である。

語の歴史

上代、使役の意味には「しむ」が用いられたが、中古に「す」「さす」が現れてから、和文では「す」「さす」、漢文訓読調の文では「しむ」というように使い分けられるようになった。

す 助動詞 特殊型《接続》動詞・形容動詞の連用形や助詞「て」などに付く。

活用{○/○/す/す/○/○}

〔丁寧〕…ます。…です。

出典末広がり 狂言

「末広がり買ひす」

[訳] 末広がり(=扇)を買います。◆「さうらふ」の下略「さう」の変化した語。中世語。

す 【州・洲】 名詞川・湖・海などで、堆積(たいせき)した土砂が水面上に低く現れた所。中州(なかす)。

す 【為】 >[一]自動詞 サ行変格活用{*語幹・活用語尾が同じ}

感じられる。する。

出典古今集 夏

「五月(さつき)待つ花橘(はなたちばな)の香(か)をかげば昔の人の袖(そで)の香ぞする」

[訳] ⇒さつきまつ…。

する。▽ある動作・状態がおこる。

出典源氏物語 桐壺

「御息所(みやすどころ)、はかなき心地に患ひて、まかでなむとし給(たま)ふを」

[訳] 御息所(=桐壺更衣(きりつぼのこうい))はちょっとした病気になって、里に退出してしまおうとなさるが。

>[二]他動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}

行う。する。

出典土佐日記 一二・二一

「男もすなる日記(にき)といふものを」

[訳] 男も書くという日記というものを。

する。▽ある状態におく。

出典徒然草 二二

「立ち明かし、しろくせよ」

[訳] 庭に立てるたいまつを、明るく燃やせ。

みなす。扱う。する。

出典徒然草 一六七

「善に誇らず、物と争はざるを徳とす」

[訳] 善行を自慢せず、人と争わないことを美徳とする。

語法

「愛す」「対面す」「恋す」などのように、体言や体言に準ずる語の下に付いて、複合動詞を作る。

す 【簀・簾】 名詞割り竹・細板・葦(あし)などを並べて、糸で粗く編みつづったもの。簀の子。また、簾(すだれ)。

参考

割り竹・細板・葦などを粗く編んだものの総称が「す」で、敷物には「簀」、部屋を仕切るものには「簾」の字を当てる。

す- 【素】 接頭語①

他のものを付け加えない、ただそれだけの、などの意を表す。「す顔」「す手」「す足」。

人を表す語に付けて、ただの、みすぼらしい、などのさげすむ意を表す。「す町人」「す浪人」「す丁稚(でつち)」