鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / せさせ給ふ上一个 查看全部 下一个

せさせ給ふ

せ-させ-たま・ふ 【せさせ給ふ】 分類連語

〔「さす」が使役の意の場合〕させなさる。

出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの

「御誦経(みずきやう)などあまたせさせたまひて」

[訳] (左大臣は)僧に経を読ませなさることなどをたくさんさせなさって。

〔「さす」が尊敬の意の場合〕なさる。なられる。あそばす。

出典竹取物語 燕の子安貝

「せさせたまふべきやうは、このあななひをこぼちて」

[訳] (燕(つばめ)の子安貝(こやすがい)を手に入れるために)なさるべき方法は、この足場を壊して。

なりたち

サ変動詞「す」の未然形+使役・尊敬の助動詞「さす」の連用形+尊敬の補助動詞「たまふ」

せ-させ-たま・ふ 【せさせ給ふ】 分類連語

…させなさる。お…せになられる。…させあそばす。

出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は

「御鏡をもたせさせたまひて御覧ずれば」

[訳] (皇后は私に)御鏡を持たせなされて(自分の髪を)ご覧になるので。

なりたち

使役の助動詞「す」の未然形+尊敬の助動詞「さす」の連用形+尊敬の補助動詞「たまふ」