鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / とて上一个 查看全部 下一个

とて

と-て 格助詞《接続》体言や体言に準ずる語、引用句などに付く。

〔引用〕…と言って。…と思って。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「『子となり給(たま)ふべき人なめり』とて、手にうち入れて家へ持ちて来(き)ぬ」

[訳] 「(あなたは私の)子供とおなりになるはずの方であるようだ」と言って、手のひらにひょいと入れて家へ持ってきた。

〔動機・目的〕…と思って。…して。…ということで。

出典土佐日記 一二・二一

「男もすなる日記(にき)といふものを、女もしてみむとてするなり」

[訳] 男も書くという日記というものを、女(である私)も書いてみようと思って書くのである。

〔事物の名を示す〕…という名で。…といって。

出典徒然草 六〇

「真乗院に、盛親僧都(じやうしんそうづ)とて、やんごとなき智者ありけり」

[訳] 真乗院に、盛親僧都という名で、並々でない高徳の僧がいた。

〔原因・理由〕…だからといって。▽下に打消や反語の表現を伴って、逆接の関係で下に続く。

出典拾遺集 雑春

「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春を忘るな」

[訳] ⇒こちふかば…。

参考

格助詞「と」に接続助詞「て」が付いて一語化したもの。