鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ながら上一个 查看全部 下一个

ながら

ながら 接続助詞《接続》動詞型活用の語の連用形、体言、副詞、形容詞・形容動詞の語幹などに付く。

〔状態の継続〕

(ア)

…のまま。…のままで。

出典更級日記 物語

「源氏の五十余巻、ひつに入りながら…得て帰る心地のうれしさぞいみじきや」

[訳] 『源氏物語』の五十余巻を、櫃(ひつ)に入ったままで、…もらって帰るときの気持ちのうれしさといったら、たいへんなものであるよ。

(イ)

そっくりそのまま。そのまま全部。

出典平家物語 三・足摺

「三人ながら島を出(い)でたりなんど聞こえば」

[訳] 三人がそっくりそのまま島を出たなどと都の方へ聞こえたならば。

〔二つの動作の並行〕…ながら。…つつ。

出典徒然草 六〇

「食ひながら文(ふみ)をも読みけり」

[訳] (親芋(おやいも)を)食べながら仏典の講読をした。

〔逆接〕…けれども。…のに。

出典伊勢物語 八四

「身はいやしながら、母なむ宮なりける」

[訳] (男の)身分は低いけれども、母君は皇女であった。

〔その本質・本性に基づくことを示す〕…そのままに。…としてまさに。

出典万葉集 八一三

「神ながら神さびいます」

[訳] 神そのままに神々しくいられる。

参考

接続助詞は活用する語に付くのが普通なので、名詞や形容詞・形容動詞の語幹に付く場合の「ながら」を副助詞または接尾語とする説もある。

長柄 分類地名

歌枕(うたまくら)。今の大阪市大淀(おおよど)区。新淀川(中津川)と淀川との分岐点に位置する。長柄の橋で有名。