鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ぬ上一个 查看全部 下一个

ぬ 助動詞 ナ変型《接続》活用語の連用形に付く。

〔完了〕…てしまった。…てしまう。…た。

出典古今集 秋上

「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」

[訳] ⇒あききぬと…。

〔確述〕きっと…だろう。間違いなく…はずだ。▽多く、「む」「らむ」「べし」など推量の意を表す語とともに用いられて、その事態が確実に起こることを予想し強調する。

出典源氏物語 桐壺

「世の例(ためし)にもなりぬべき御もてなしなり」

[訳] 世間の話の種にもきっとなるだろうに違いないご処遇である。

〔並列〕…たり…たり。▽「…ぬ…ぬ」の形で、動作が並行する意を表す。

出典平家物語 一一・那須与一

「白波の上にただよひ、浮きぬ沈みぬゆられければ」

[訳] (扇は)白波の上に漂って、浮いたり沈んだりしながら揺られていたので。◇中世以降の用法。

語法

(1)完了の助動詞⇒つ(2)「つ」との違い⇒つ

参考

完了と確述(強意)の見分け方

ぬ 打消の助動詞「ず」の連体形。

ぬ 【寝】 自動詞 ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}

寝る。眠る。横になる。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「みな人もねたる夜中ばかりに、縁に出(い)でゐて」

[訳] 家の人が皆眠っている真夜中ごろに、縁に出て座って。

ぬ 【野】 名詞野原。野。

出典万葉集 四三八七

「千葉のぬの児手柏(このてがしは)」

[訳] 千葉の野原の児手柏(という木のように)。

参考

江戸時代の国学者が、「の」と読むべき万葉仮名を「ぬ」と誤読して生じた語とされる。一説に、「野」の上代の東国方言とも。