鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / せう | 上一个 查看全部 下一个 |
せう | |
…しよう。出典平家物語 九・宇治川先陣「いかに佐々木殿、高名(かうみやう)せうどて不覚し給(たま)ふな」[訳] おい佐々木殿、手柄を立てようとして、油断して失敗しなさるな。 なりたちサ変動詞「す」の未然形+意志の助動詞「む」からなる「せむ」の変化した形。 せう 【簫】 名詞中国伝来の管楽器の一つ。長短の竹の管を横に編み並べて、両手で持って吹き鳴らすもの。簫(しよう)の笛。 せう 【少輔】 名詞律令制で、八省の次官。「大輔(たいふ)」の次位。「せふ」「せういう」とも。◆「少輔」の字音「せうふ」の変化した語。 せう 【抄・鈔】 名詞①抜き書き。②書物の難しいところを抜き出して注釈すること。注釈書。 せう 【小】 名詞①小さいこと、短いこと、細いこと、少ないこと、劣っていることなどを表す語。また、そのもの。出典徒然草 一八八「人に先立ちて、せうを捨て大につくがごとし」[訳] 相手に先んじて(利の)少ない方を捨て大きい方につくのと同じだ。②陰暦で、一か月の日数が三十日に満たない月。小の月。[反対語]①②大(だい)。 せう 【兄鷹】 名詞雄の鷹(たか)。また、小さい鷹。 |